>>249
 受講の前提条件としては「『大乱闘スマッシュブラザーズ』でマルスをプレイしたことがある」以上が求められます
さす原作
学生(王城兵ってなんだ…?)
英語なので royal knight で向こうは通じてるんだ~
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/applism/1716188328/
ファイアーエムブレムヒーローズをはじめとしたシリーズ情報をまとめ、素早くお届け!
>>249
 受講の前提条件としては「『大乱闘スマッシュブラザーズ』でマルスをプレイしたことがある」以上が求められます
さす原作
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/applism/1716188328/
海外だとRoyal Nightで近衛兵的な意味で統一されてるのね
 別に王城兵という造語自体が悪いわけじゃなくて
 場所によって同じ役職の人が王城兵やら王城騎士やら王城神官やらブレブレだから
 キッチリどんな役職の人がそういうのかを設定して
 それが言葉として当たり前に存在する世界観なんだというのをしっかりしてくれればいいんだけどね
アカネイア含めて全FEしているが、スマブラ未履修だから俺は無理なのか。
「最低でもスマブラでマルス使ったことがある程度の知識があれば入れる」だから大丈夫じゃないかな?
アカネイア戦記をリアルタイムでやってるエムブレマーは伝説級やな
寧ろ解説や当時のプレイヤーの実体験の話を求められる側やろ
 初代の当時の反応とかネットにもそうそう転がってないぞ
リアルタイムならね
 アカネイア戦記は新紋章でもできるから
 ただ全シリーズをやってるだけってやつならザラにいる
サテライトリアルはね。唯一親にがちでねだって買ってもらおうとしたけど、無理だったのはいい思い出。
自分もねだったけどダメだったなぁサテラビュー
 今になって調べてみるとこんなの金持ちの家しか買ってもらえるわけないわって納得しかなかった
カルネージフォーム!
さすが自由の国、いいなぁ
 日本でもやらんかねエムブレム学
ミームやファン活動にまでスポットが当てられるのな、feカプ論争の話でもするのかしら
 学生の身としてはこういうのみると向こうが羨ましくなるぜ……かといって海外大進学とか無理だし
とっつきやすさと想像つきやすいようにゲームが題材になってるだけで
 どうやら乱数やら戦闘の計算の何やらそういう数学的?なところの授業らしいね
 なんかの大学のなんかの授業で
 ジョジョ3部の旅路が使われたのと同じやな
とりあえずスケジュールの部分を訳してみた 
 ゲームデザインからシナリオ、ファンの活動まで結構全般的にやるのね
 8/28 イントロダクション、ファイアーエムブレムの歴史
 9/4 メカニクス概論/ディスカッション1
 9/11 ユニットデザインとアーキタイプ
 9/18 チャプターデザイン、戦争の霧/ディスカッション2
 9/25 武器庫 クラス、スキル、武器、経済学そしてマリナスの快適性の最大化
 10/2良いユニットと悪いユニット、成長vs初期値、最適なプレイ/ディスカッション3
 10/9 中間プレゼンテーション
 10/16 秋休み(授業なし)
 10/23 ライティングへの移行: プロットラインと戦争犯罪/ディスカッション4
 10/30 伝承の深掘り
 11/6 キャラクターとは何か?キャラクターライティング分析/ディスカッション5
 11/13 支援の科学とシップウォーズ(カップリング争い)
 11/20 ROMハッキング、ミーム、ファンワーク/ディスカッション6
 11/27 感謝祭休暇(授業なし)
 11/27
 最終プレゼンテーション
10月2日のやつは頭のいい学生や教授のマジな意見を見てみたいし
 kmrには11月6日の授業を受けてほしい
kmrどころがIS側のスタッフ全員だろ
マリナス、ついに大学に進出
マリナスの快適性の最大化は草
ROMハッキングといいマリナスといい、さては烈火スキーだなこの講師
…と思ったけど、海外未発売の封印以前の作品も海賊版頼みなんだっけ向こうは
イギリスにもこういうのクレメンス
これいいな。単位いらんから受けてみたい
リアル風花雪月じゃん
実行命中率について触れろ
FE作品から生まれたミームってなんだろ?
 FEH(初期)のミームならルカコラとか
スマブラでマルス使ったことがあるが前提は流石に草
まあ知名度は雲泥だけどさ