ステータス・個体値(星5)
名前 | 隠れ里の剣士 ソーンバルケ |
属性 | 赤 |
武器タイプ | 剣(射程1) |
移動タイプ | 歩行 |
絵師 | コウ |
声優 | 根津大輔 |
登場作品 | ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡 |
LV1 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
得意 | 20 | 12(28) | 11 | 10 | 10 |
基準値 | 19 | 11(27) | 10 | 9 | 9 |
苦手 | 18 | 10(26) | 9 | 8 | 8 |
LV40 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
得意 | 44 | 49(65) | 53 | 40 | 34 |
基準値 | 41 | 46(62) | 49 | 37 | 31 |
苦手 | 37 | 43(59) | 46 | 34 | 27 |
総合値 | 203~205 |
攻撃・速さに優れた赤剣歩行ユニット
オススメ得意は速さ↑。
+4され53になる。追撃できる範囲が広がり、専用武器の効果にも関わる。
所持スキル
![]() |
専用武器 威力:16 射程:1 奥義が発動しやすい(発動カウント-1) ターン開始時、および、英雄決闘を除く敵軍ターン開始時、 自分と周囲2マス以内の味方に 「敵の強化の+を無効」を付与(1ターン)、かつ 奥義発動カウントが 「最大値」なら、奥義発動カウント-2、 「最大値-1」なら、奥義発動カウント-1 敵から攻撃された時、または、 戦闘開始時、自身のHPが25%以上の時、 戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防が 自身を中心とした縦3列と横3列にいる 敵の数×3+5だけ増加(最大14)、 与えるダメージ+○(範囲奥義を除く) (○は、奥義発動可能状態の時、 または、この戦闘(戦闘前、戦闘中)で 奥義発動済みの時は25、そうでない時は15)、 受けるダメージ-速さの20%、さらに、 敵の奥義による攻撃で受けるダメージ-速さの20% (いずれも範囲奥義を含む(巨影の範囲奥義は除く))、 かつ、追撃の速さ条件を-10した状態で 追撃の速さ条件を満たしている時 (絶対追撃、追撃不可は含まない)、 戦闘中、【神速追撃:ダメージ100%】を発動 敵から攻撃された時、または、 戦闘開始時、自身のHPが25%以上の時、 戦闘後、奥義発動カウントが 「最大値」なら、奥義発動カウント-2、 「最大値-1」なら、奥義発動カウント-1 |
![]() |
![]() |
奥義カウント:3 速さの50%を奥義ダメージに加算 「自分または敵が奥義発動可能状態の時」、 「この戦闘(戦闘前、戦闘中)で自分または敵が奥義発動済みの時」の 2条件のいずれかを満たした時、かつ、 戦闘中、自分の速さが「敵の速さ-4」以上の時、 戦闘中、受けた攻撃のダメージを40%軽減 (1戦闘1回のみ) (範囲奥義を除く) |
A:なし |
B:真回避・一撃離脱 |
新スキル 速さの差を比較するスキルの比較判定時、 自身の速さ+7として判定 受けた範囲奥義のダメージを80%軽減 (巨影の範囲奥義を除く) 戦闘中、敵の攻撃、速さ-4、 自分は、 与えるダメージ+速さの差+5 (最大15、範囲奥義を除く、 速さが敵より低い時は、速さの差を0として扱う)、 受けるダメージ-速さの20%(範囲奥義を除く) 自分から攻撃した時、 戦闘後、自分を1マス手前へ移動させる |
C:迅雷風烈・鬼没 |
【再移動(マス間の距離+1、最大4)】を発動可能 ターン開始時、移動+1(1ターン、重複しない) 戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防が 攻撃した側(自分からなら自分、敵からなら敵)の 移動前と移動後のマスの距離だけ増加(最大3) |
スキル構成例
基本型
武器 | ヴァーグ・カティ |
補助 | 自由枠 |
奥義 | 陣風、角逐 |
A | 清流の一撃、遠反など |
B | 真回避・一撃離脱 |
C | 迅雷風烈・鬼没 |
聖印 | 攻撃速さが上がるもの |
個体 | 速さ↑ |
初期スキルを活かし、いわゆる回避剣士として運用する型。
空いているA枠は清流の一撃が理想か。受けも担当させたいのであれば遠反。
(X遠反も◎)
総評
攻撃・速さに優れた赤剣歩行ユニット
ステータス配分は良好。攻46、速49とアタッカー適性のある配分となっている。
専用武器『ヴァーグ・カティ』は
・キラー
・全ステ+最大14
・与ダメージ+最大25
・被ダメージ-速さの20%
・敵奥義発動時ダメージ-速さの20%
・【神速追撃:ダメージ100%】
・戦闘後奥義カウント-最大2
・ターン開始時自分と味方に強化無効付与、奥義カウント-最大2
効果。
自分だけでなく味方の奥義カウントを進める効果が特徴的。それ以外はいたって普通の性能となっている。
運用としては受け攻め両用回避剣士となる。
ただし受け性能はそこまで高くない。どちらかと言えば攻め寄りの回避剣士。
総評としては味方への奥義カウント-にどこまで価値を感じるかで変わってくる赤剣歩行ユニット。本体の戦闘性能は恒常ということもありそこまで高くはない。
奥義発動が重要な味方と組み合わせることで真価を発揮するユニットとなっている。
主な活躍の場:飛空城、英雄決闘など
近接歩行は攻めが出来るor受けが出来るだとふーん…程度の扱いしかされんからねぇ
・攻めが出来る、受けも結構出来る
・受けが出来る、攻めてもそれなりに強い
でようやく、見てもらえる
そう考えると悪くない性能ではありそう